588. Re^2: あけましておめでとうございます TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/02 (金) 21:44
マニラの砂糖キビ様、いつもありがとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。

> > 今年は(今年こそ)クラシック音楽関連のページを充実させていきたいと思っております。
>  すっご〜〜〜〜く期待しております。

 一般的なクラシック音楽紹介や名曲ガイドはもちろん、マーラーにしてもアバドにしても、私の好きな作曲家や演奏家に関しては、優れたサイトがたくさんあることは言うまでもありません。
 なので(今までと基本的には同じなのですが)個人的な思い入れや思い出話にどうしてもなってしまうとは思うのですが、とにかく数は増やしていきたいところです。



587. 年末年始に聴く音楽 マニラの砂糖キビ  2004/01/02 (金) 10:53
 TILL様のHPに「年末の第9」の言及があったのを見ました。一昨年の天皇誕生日、川越からお台場に向かう埼京線の車中で携帯ラジオを聴いてたら、N響の第9(NHKホール)の実況をやっていました。原宿駅付近を走行中「たった今、すぐそばに生の音源がある」と妙な感慨が沸き起こったのを、ふと思い出しました。それにしても、この時期、東京各所の交響楽演奏会のほとんどすべてが「第9」なのをみて、思わず「なんだかなあ」とつぶやいておりました。
 新年を寿ぐクラシック音楽の筆頭は(シュトラウス一族もいいけれど)、個人的にはベートーヴェン交響曲第1番ですね。あるいはモーツアルトの協奏曲・室内楽(特にフルートもの)もいいかも・・・



586. Re: あけましておめでとうございます 新庄市民  2004/01/02 (金) 10:32
あけましておめでとうございます。
去年は鉄道廃線探訪元年でした。

今年も時間が有れば、そして予算があれば、乗った事の無い鉄道をのってみたい。
消える前に乗っておきたいくりでんと秋田内陸縦貫鉄道。
消えたら手繰って見たい廃線跡

今年の目標です。

本年もよろしくお願いします。




585. Re: あけましておめでとうございます マニラの砂糖キビ  2004/01/02 (金) 01:43
> 新年あけましておめでとうございます。
> 本年もよろしくお願い申しあげます。

こちらこそいつも不躾な話にお付き合いくださいましてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

>
> 今年は(今年こそ)クラシック音楽関連のページを充実させていきたいと思っております。

 すっご〜〜〜〜く期待しております。



584. あけましておめでとうございます TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/01 (木) 19:05
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。

今年は(今年こそ)クラシック音楽関連のページを充実させていきたいと思っております。
鉄道関係では、山形県内で、従来私が行く機会の少なかった線区についてもとりあげていけるようなくらいの活動ができたら、と考えています。遺構遺物関係では、まだ行っていない(去年も行くと言ってて結局行けなかった)旧線跡のほか、現役の古構造物の紹介も増やしたいというところです。
なお、「むかで館日記」については、「本当のむかで館日記」のネタがないことを祈っていますが、たぶん無理なので、実際にむかでさんに遭遇した場合には必ずページを増やすことになると思います。



583. Re: よいお年を TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/31 (水) 23:15
EF6480様、こちらこそ、今年もいろいろとお世話になりありがとうございます。

旧線関係は、やはり、奥が深いです。資料も、ないようで結構あるようにも思います。
「山形県内と隣接各県」と地域を限定していますが、それでも、なかなか全部は回れません。来年以降も、ゆっくり見ていきたいと思っています。

EF6480様、また当サイトをご覧の皆さま、よいお年をお迎えください。



582. よいお年を EF6480 [URL]  2003/12/31 (水) 22:01
 こん**は。

 今年もいろいろとお世話になりました。
貴HPの特に板谷峠関係の廃線跡関係は結構目の届きにくい
所にスポットをあてるなど次第と充実しオリジナル性が高くな
っていますね。
今後もその方面の発展をお祈りしております。

TILLさん、皆さんどうかよいお年をお迎え下さい。



581. Re^2: HP更新しました他 EF6480 [URL]  2003/12/29 (月) 00:09
 こん**は。

 早速、更新した当HPをご覧いただきありがとうございました。

 戦後の羽越本線ですが石炭事情悪化で最も旅客列車が削減されたのは昭和22年1月で明治末期のレベルだったとか。UPした昭和23年3月は「日本海」の前身も復活していますし、まだまだいいほうです。戦争中の無理が噴出したのは紛れも無い事実です。戦時中、徴兵により不足した労働力を強制連行した中国人、朝鮮人で補っており戦後帰国したわけですから。

>近代日本の隙間にうずもれることのないよう、個別の事項をきちんと評価していくことが大切だ

鉄道の運転形態は必ず世相を反映させます。「樺太連絡急行」は北海道の鉄道史、本州ー北海道連絡における一大エポックです。戦前は「鉄道は兵器」と言われてもいたので容易に撮影出来なかったと思われ、写真等は書籍、雑誌に一切ありませんでした。それだけにどことなく惹かれるものがあり、まとめてみた次第です。



580. Re: HP更新しました他 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/27 (土) 23:02
いつもありがとうございます。

>  この度、当hp更新にて羽越本線の今昔のページに勝木駅の今昔、昭和23年3月の時刻表を追加しました。よろしければご覧になって下さい。

 見せていただきました。
 終戦後の数年間というのは、戦争中の無理が噴出したようなところがあって、日本の鉄道史のなかでは戦時中とはまた違った意味で大変な時代であったという印象があります。(大規模な、しかも信じ難い背景で起こった事故も多いようですし・・・)昭和23年の時刻表、異様に少ない列車数に、改めてそのことを感じました。

また今回更新された中では「伝説の樺太連絡急行 22年の生涯」もとても読み応えがありました。「日本領南サハリン」の歴史を考えれば実に重いテーマと思いますが、近代日本の隙間にうずもれることのないよう、このような個別の事項をきちんと評価していくことが大切だ、とも感じました。

>  庭坂ー赤岩間の水路?跡を拝見させていただきました。高さ的にどういうふうに列車をまたいでいたかは?ですが、中央線にも似たような所ありますし、アーチで線路をまたぐ水路は古いSLの写真集にもありますので昭和30年代までは結構存在していたと思います。直接の鉄道遺構ではありませんが、思わず立ち止まらせていろいろ想像させられる存在ですね。
 
 庭坂のあれは、たぶん、普通の用水路があったのが線路の切通しで切られることになってしまったために、線路の向こう側に水を送るために設けられた・・・のは間違いないと思うのです。
 お話にあった、類似施設や”跨軌道水路橋”、について、写真等掲載されている資料をご教示いただければありがたく思います。 



579. HP更新しました他 EF6480 [URL]  2003/12/27 (土) 21:25
 こん**は。

 この度、当hp更新にて羽越本線の今昔のページに勝木駅の今昔、昭和23年3月の時刻表を追加しました。よろしければご覧になって下さい。
 尚、更新にあたり現在の勝木駅の写真の提供をしていただいたTILL様(管理人様)お礼申し上げます。

 庭坂ー赤岩間の水路?跡を拝見させていただきました。高さ的にどういうふうに列車をまたいでいたかは?ですが、中央線にも似たような所ありますし、アーチで線路をまたぐ水路は古いSLの写真集にもありますので昭和30年代までは結構存在していたと思います。直接の鉄道遺構ではありませんが、思わず立ち止まらせていろいろ想像させられる存在ですね。



578. 今週末あたりから更新再開します。 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/23 (火) 23:03
 当方のパソコンに関わる事情について一応、めどがつきましたので、サイトの更新は今週末あたりから再開します。



576. Re: 左沢線では 一眼流 雅宗 [URL]  2003/12/20 (土) 10:49
おはようございます。一眼流 雅宗です。
マニラの砂糖キビ様、初めまして。
首都圏の通勤事情への皆様の反応嬉しく思います。

私は今年八月に自身のホームページを開設以来、
県内各線のいわゆる「ジモ電」を紹介しようと活動していますが、
先日お話した、京葉線の新浦安・舞浜・東京方面(特に武蔵野線から直通の列車)については、
既述のような殺人的ラッシュに因り、駅ロケハンさえも躊躇してしまう状況です。
活字で表現するよりも映像を見て頂いたほうが的確に伝わるのではないかと思い、
ホームの何処で愛機を構えれば邪魔にならず、尚且つ的確に状況を伝えられるか・・・
尤もプライバシーに関ってくるのでロケハンどころの騒ぎでは無いような気がしますが・・・。

私は病院に通っていまして、その掛かり付けが浦安にあるのですが、
外来受付時間の関係から朝通帯と同じ時間に西船橋から武蔵野線乗らないといけません。
で、ホームに上がるわけですが・・・
見れば見るほど写真撮影は無謀な行為だと思い知らされます。

今回私が言いたかったのは千葉支社の適材適所という事に対する考え方です。
車両置換えが今すぐ無理なら、
せめてドア扉のカモイ付近への吊革増設、
並びに朝夕通帯の各ホームへの階段の明確な方向分離(上りと下り)、
東京モーターショーで理不尽な臨時電車を増発できる位の余裕があるのなら
朝夕通帯の増結も可能ではないかという私の苦情に対して、
未だに千葉支社から何の返答も得られていない状況に少々立腹しつつ、
今後もジモ電の通勤事情向上に関って行きたいと思っております。

因みにですが・・・今の武蔵野線で通勤するなら、
同じ時間帯の山手線外回りの方がまだ楽・・・
と思う昨今であります。
なんと言っても吊革がありますから・・・。



575. 左沢線では マニラの砂糖キビ  2003/12/16 (火) 00:49
 一眼流 雅宗様、お初にお目にかかります。
 TILL様、いつもお世話になっております。

 私は、武蔵野線、総武緩行を含めて首都圏の路線は、ほとんど土休日しか利用したことがないのです。平日の電車は、報道などをみてもどうしても殺伐したイメージをぬぐうことができません。

 私は、山形市の職場への通勤に左沢線を利用している者です。9割以上が高校生で、通勤というよりは通学路線。勤労者の圧倒的多数は自家用車を利用しています。
 ロングシート車両ですが、朝でも時々は席に着くことができます。混みますが、押し屋がいるくらいの大混雑は最近体験したことがありません。朝は居眠り、晩は読書とか酔った友人との雑談などですごしています。
 私は自家用車を持っていますが、朝晩の交通渋滞が大嫌いなので、車の運転はもっぱらドニーチョです。はっきりいって「汽車通」のほうが気楽ですね。でももし車通勤者の数パーセントでも列車に流れたら、大混乱になるのだろうなとは考えます。

 山形駅の路線は、新幹線効果というのか、TILL様が述べておられるようにリニューアルが一気になされ、首都圏の事情から見れば非常に恵まれていると思います。(実のところユニークな塗色のキハ58や455系、コンテナ貨物、油送列車が淘汰されたことに、感傷がないものでもないのですが)

 私にしても、県外に「遊び」に行って「その見聞に有頂天になる」ことは良くあります。でも一期一会というか、通りすがりに少しでも、彼の地の生活の息遣いを感じてみたいといつも心がけています。 



574. すみません TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/16 (火) 00:05
 当方のパソコンに関わる事情により、12月16日より、当サイトの更新を当分保留します。私あてのメールをお送りいただいた場合の返信も遅れる可能性があります。
 上記の件、ご了承いただきたくお願い申しあげます。



573. Re^2: 懐かしい列車 新庄市民  2003/12/15 (月) 02:17
たしかに滅多に電車に乗らない人と通常毎日使っている人では考え方も違ってきますね。
改めて思いました。

奥羽本線に50系とキハが走っていた頃、50系の発車のときの「ガシャ―ン」というショック大揺れが嫌で、わざわざキハを選んで乗っていた。
ガシャ―ンが好きという客車ファンなら、わざわざ乗る人もいたろうなあ。
仙山線の455系には冷房がついていて奥羽本線は扇風機というのも納得がいかなかったのも覚えています。
701系(一部でかなり不評)が導入されたときは冷房がついていて嬉しかったのです。

701系を誉めると「毎日乗ってみろ」とか言われそうですけどね。

まあ、これはアレと同じかな。
夏場に山形県に観光に来た人が「良いところですね」と言ったときに我々山形県民が心の中で「冬来た事あるのか?地吹雪が吹き荒れる時に来ても良いとこですねというのか」と問い返すような物かな?




572. Re^2: 懐かしい列車 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/14 (日) 10:11
一眼流 雅宗様 こちらこそご無沙汰しておりました。
「ひばり」号の件ではありがとうございました。 

> 首都圏の通勤事情
>車両の平等・不平等

 貴重なお話、ありがとうございます。

 私自身は、鉄道車両は「見る」(撮る)対象であることが多いため、同一線区・区間で異なる系列の車両がいろいろと走っていたり、同じ系列の車両でも履歴や所属区によって様々なバリエーションに分かれていたり、といったことや、「古い」車両が走っている、といったことをその観点から見ることがどうしても多くなってしまい、実際に日常、そういった線区・車両を利用されている方々がどのような思いを抱いているか、に考えが及ばないことがあると改めて反省させられました。

 同じ地域で、ましてや同じ電車の編成の中で、各車両の設備に格差がある状況が常態化している、ということになると、確かにこれは「差別」とまではいかなくても「不平等」、というご指摘は当然のことと思います。
 全編成を新型車や、改装車に同時に置き換える、ということは困難だとしても、同じ運転系統で使用する編成・車両間の格差をなくしていくことは鉄道を運行する立場の方々が常に心がけ、実行していただきたいことだとも思います。 

 最近の山形近辺ですと、奥羽本線(山形線)=719系5000台か701系5500台、仙山線=719系0台、左沢線=キハ101、ということで、標準軌・狭軌・非電化区間が並存しているため車両系列は統一できないのですが、いずれもJR時代になってからの車両でもあり、車内設備に関してはそれほどの格差はないような気がします。  
 
 でも、昔(左沢線を毎日のように利用していた学生の頃)は、(例えば)「キハ58+キハ48+キハ22」などという組成が珍しくなく、煤けた感じの上に照明も暗いキハ22に乗らざるを得なかったときには、正直、あまり、いい気持ちではなかったです。
 その頃は「同程度の車両で統一した編成を・・」と、私も思っていたこともありました。(当時奥羽本線で多かった客車列車は、オハ35や61等の旧客や、50系で、新旧いずれかで「統一」されていたのですが、左沢線ではDC主体でした。)
 
 また、時々弊サイトにお越しいただければありがたく思います。
掲示板への書き込みもお待ち申しあげております。



571. Re: 懐かしい列車 一眼流 雅宗 [URL]  2003/12/13 (土) 17:22
管理人様、すっかりご無沙汰しております。
一眼流 雅宗です。
その節は名前を出して頂きありがとうございます。
少なからず反響があったようで誠に光栄です。

新庄市民様も初めまして。
ちょっとボクにもレスさせて下さい。
別にいちゃもん付けようってわけじゃないんです。
ただ首都圏の通勤事情を聞いて頂ければ。

ボクは千葉県在住でして、俗に「千葉都民」と呼ばれる類なんです。
ボクの普段通勤に使っている電車は総武緩行線で、いわゆる各駅停車なんです。
平行して快速が走っているんですが、新型E217系に置き換えられてもまだまだ
「酷電」、「痛勤」と言わなければならない積み残しも全く普通で、
その為、通勤快速という貞操を良くした列車を走らせています。

緩行線も以前は103系が走っていました。しかし所詮昭和の車ですから、
燃えたり、ドアが開かなかったり或いはその逆と、よくありました。

話は変わって浦安地区を走る京葉・武蔵野線沿線の派遣先企業に、
中々人材が集まらないのは、前述の103系を今だ平気の平左のレベルで走らせている事に起因しているのでは…
とも考える様になりました。決して冗談ではないんです。
武蔵野線は県内で不快度数ワースト1に間違いなく挙げられる線区です。
車両の古さ、電車の運行間隔、駅ホームの幅員の狭さ、全ての基本設計が開業当初と何も変わっていないのです。
今時何処の首都圏管内に、
朝通帯8両編成、運行間隔15分毎という線区があるのでしょうか。

没個性ですか…。没個性も武蔵野線や常磐線レベルまで至ると甚だしい…と言うか、
平等・不平等の話になってしまうんです。そんな大げさな…
いえいえ大げさでは無いんですよ。
吊革が足らない事に関しては本当に立腹しています。
ある車両と無い車両が混在するからです。

言わずもがな、没個性を通り越した結末です。
長年に渡る大量製造、その大量故に様々な配置区所への転属、
その転属先でのオリジナル改造。
これが結果として平等・不平等の話に飛びしてしまうのです。

この件を含めた不満を先日千葉支社に回答を求め、
只今、返答を待っている状態です。

しかし、もしボクが地方に生まれていたら、新庄市民様と同様の事を言ったかもしれません。

長文、誠に失礼しました。




566. Re^2: 今年も雪日記 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/11 (木) 22:55
いつもありがとうございます。
> 恒例の雪だるまを探して入り口を色々探してしまいました  爆

恒例の、雪の季節らしいアイコンは、もっと雪が降ってそれらしい画像が増えたときに、設定する予定です。お楽しみに!(?)

> 面倒でしょうが楽しみにしていますので
> 宜しくお願い致します。

例年の「いつもの場所」のほかに、近くの駅や線路関係の画像を少し増やしたいと考えています。山形県のほうは大雪だったらしい、というニュースがあったときには、その翌日あたりに当サイトをご覧になってみてください。



565. Re: 今年も雪日記 羽越のセリカ  2003/12/11 (木) 12:17
こんにちは

> 「雪日記2003〜04」を始めました。

恒例の雪だるまを探して入り口を色々探してしまいました  爆
良く読め!って感じですね  笑

面倒でしょうが楽しみにしていますので
宜しくお願い致します。

ではでは




564. Re^3: 昨日のことですが TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/11 (木) 01:54
> >  ところで、些細なこととは思いますが、
> > 日本では、真珠湾攻撃=12/8、レノンの命日=12/9
> > 米国では、パールハーバーデイ=12/7、レノンの命日=12/8、
> > となるはずでは?(違っていたら本当にごめんなさい!)
> >
>  全世界で12月8日が始まってから暮れ恐らく米国でも、パールハーバーの日も、レノン逝去日も、どっちも覚えているという人は少なくないでしょう。るまで、50時間かかることを考えれば、このようにある一点の現地時間の24時間の枠組みで捉えることは、頭の体操としてであれば面白いと思いますけど。
>  なお、さいたま新都心にある「ジョン・レノン・ミュージアム」の展示では、12月8日を採用していますね。

「些細なこと」と自分で書いたので、あまりこだわりたくはないのですが、上記の日付の件は私は昨夜まで知りませんでした。(つまり、私も両者は「同じ日付だ」という認識しかありませんでした。)
でも、どうやら、それぞれの「現地時間の24時間の枠組みで捉える」と、両者は「違う日付」になるらしい、となると・・・確かにいろんな理由や背景が想像できて、頭にとってはいい体操になりそうです。
 



563. Re^2: 昨日のことですが マニラの砂糖キビ  2003/12/11 (木) 00:02

> 「言うまでもなく、日本は憲法で「戦争を放棄」した国家です、TILLさん。」
> 「でも、「戦争が日本を放棄」してくれたのかどうかは、これはわからないのですよ・・・」

私のような者には及びもつかない重い意味があると思います。

>
>  ところで、些細なこととは思いますが、
> 日本では、真珠湾攻撃=12/8、レノンの命日=12/9
> 米国では、パールハーバーデイ=12/7、レノンの命日=12/8、
> となるはずでは?(違っていたら本当にごめんなさい!)
>
 全世界で12月8日が始まってから暮れるまで、50時間かかることを考えれば、このようにある一点の現地時間の24時間の枠組みで捉えることは、頭の体操としてであれば面白いと思いますけど。
 なお、さいたま新都心にある「ジョン・レノン・ミュージアム」の展示では、12月8日を採用していますね。

 



562. Re: 昨日のことですが TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/10 (水) 22:21
> 12月8日は、日米開戦した日、そしてジョン・レノンの命日です。昨今内外の情勢を見るにつけ、「Happy Xmas(War Is Over)」という曲が心に染み入ります。

「言うまでもなく、日本は憲法で「戦争を放棄」した国家です、TILLさん。」
 私の古い友人で、自衛官の彼はそのあと、こう続けました。
「でも、「戦争が日本を放棄」してくれたのかどうかは、これはわからないのですよ・・・」
 それから数年が過ぎました。彼は、昨今の状況をどのように受け取っているのだろうか、と案じています。

 ところで、些細なこととは思いますが、
日本では、真珠湾攻撃=12/8、レノンの命日=12/9
米国では、パールハーバーデイ=12/7、レノンの命日=12/8、
となるはずでは?(違っていたら本当にごめんなさい!)

 もちろん、一日違いだとしても、「真珠湾」や「太平洋戦争」の意味にも、あるいはジョン・レノンの生涯や業績、没後の影響力にも、基本的に何の影響もありませんが・・・。



561. Re: 懐かしい列車 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/10 (水) 19:39
> 米沢駅の米坂線で見かけた懐かしい色のキハ58(急行仕様)
> 目立つなあ〜と思っていろいろ目立つ理由を考えて見たら、JRの列車の色が最近、貧素なだけでは無いかと思えるようになりました。
> 白か銀色、薄いグリーンですから。

 確かにJR東は、特に地味かもしれないです。
 国鉄時代は、ステンレスボディというだけで十分個性的だったこともありましたが、それが当たり前のような状況になるとこれも・・・。

 「国鉄メーク」については、実際の国鉄時代にはむしろ「没個性の象徴」のように感じていたこともあったのですが、いい意味で受け取れば「飽きのこない配色」ということにもなるのか、と、昨今の国鉄メークのリバイバルを見ながら思っています。




560. Re^3: アーチのある橋台 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/10 (水) 19:26
 いつもありがとうございます。
> 石組みアーチは陸羽東線の赤倉温泉駅と堺田駅、中山平駅の間に相当大きい規模の物がありますね。
> 川を跨ぐ部分で幅は狭いですけど、付近を車で通る時つい見入ってしまいます。

 赤倉〜堺田だと「高橋川橋梁」(並行する旧道の道路橋も雰囲気十分)、堺田〜中山平だと「後川拱橋」(線路の築堤を卵型の断面で貫通)かな、という気がしますが、全然見当違いでしたらごめんなさい・・・。
 陸羽東線も古い施設は結構多いですよね。いつかじっくり沿線を見てみたいと思っています。



559. 昨日のことですが マニラの砂糖キビ  2003/12/09 (火) 23:52
12月8日は、日米開戦した日、そしてジョン・レノンの命日です。昨今内外の情勢を見るにつけ、「Happy Xmas(War Is Over)」という曲が心に染み入ります。

 といったことを昨日のうちに書こうと、一週間前から暖めていました。しかし、書きそびれた上に「天声人語」に先手を打たれてしもぉた。悔しい。

 



558. Re: ついでながら マニラの砂糖キビ  2003/12/09 (火) 23:39
>
>  左(舞台下手側)高・右(舞台上手側)低、は確かにレコードやCDで慣らされている配置のような気はします。でもステレオ録音ならば両翼配置ならではの良さも生かせるような気もして・・・
>  マーラーの第6番のアンダンテ楽章(あえてこのように表記。最近、国際グスタフ・マーラー協会
> http://www.gustav-mahler.org/deutsch/から、同曲の中間楽章について「第二楽章=アンダンテ・モデラート、第三楽章=スケルツォ」とする(公式の?)見解が出た模様)なども、両翼だとかっこいいかな、と。

 さすがですね。思うに、マーラーの場合、他に第3番終楽章、第5番アダージェット、第9番全曲など弦楽が主役を担う箇所は、両翼によって格段に演奏効果が高まるのではないかと思っております。
>
 手もとのディスクを漁ったれば、クレンペラーの「大地の歌」が両翼でした。曲そのものは、両翼のメリットがあまりないのですが、1箇所、終楽章コーダ(455小節〜)は明らかに意識して書いています。耳をすまして聴いて下さいませ。 

 あと、ムラヴィンスキーのチャイコフスキー交響曲第5番(ビクター盤)も両翼でした。第1楽章の走句、ワルツのトリオに思わずハッとする瞬間があります。そもそもブラームス、ドヴォルジャーク、チャイコフスキーあたりは、あまり両翼の効果狙いはしなかったように感じられます。(「悲愴」の終楽章を、両翼でやるのは、聴き手としてはすごく興味がありますが、一方で仕掛けがバレるのをすごく嫌がる向きもあるかもしれない)



557. Re^2: アーチのある橋台 新庄市民  2003/12/09 (火) 23:05
石組みアーチは陸羽東線の赤倉温泉駅と堺田駅、中山平駅の間に相当大きい規模の物がありますね。

川を跨ぐ部分で幅は狭いですけど、付近を車で通る時つい見入ってしまいます。



556. 懐かしい列車 新庄市民  2003/12/09 (火) 23:01
米沢駅の米坂線で見かけた懐かしい色のキハ58(急行仕様)

目立つなあ〜と思っていろいろ目立つ理由を考えて見たら、JRの列車の色が最近、貧素なだけでは無いかと思えるようになりました。

白か銀色、薄いグリーンですから。


東京のほうもカラフルな電車が現役を退き、ステンレス車両が配置される様になり、別な意味の淋しさを覚えます。






555. Re^3: どーも TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/09 (火) 21:57
羽越のセリカ様ありがとうございます。

> ドイツ編も写真増やしましたのでお暇なときにでも・・・

見せていただきました。
ICEはJR九州の車両を連想させるスタイルで、それほど違和感を覚えなかったのですが、
その他の機関車等の写真を見ていて、違和感、というのではないのですが、「この装置は、日本では80年位前に消えているのでは?」というものがあったような気がします。
その件についてのお話は、セリカ様の掲示板に書きますのでよろしくお願いします。




554. ステレオならば TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/09 (火) 21:49
いつもありがとうございます。

>  CDでは、C.クライバー、VPOの7番はそうです。ほかにもたくさんあるようですが・・・
>  聞いた話では、「田園」は両翼の方が絶対に面白いらしい(スコアを見たれば、第1楽章展開部と終楽章全部が白眉のようです)。
>  左高右低の配置は、戦後ステレオ録音の技術が始まってからの新しいスタイルなのだとか。ベートーヴェンからマーラーを含めてその先の時代まで、両翼が標準仕様だったとのことです(以前、マーラーで同じことを話題にした記憶がありますね)。
>  実演でも、現在ほとんどが右習えで左高右低式になっている訳ですが、それでも徐々に変化が出てきていることに期待感を抑えられません。

 左(舞台下手側)高・右(舞台上手側)低、は確かにレコードやCDで慣らされている配置のような気はします。でもステレオ録音ならば両翼配置ならではの良さも生かせるような気もして・・・
 マーラーの第6番のアンダンテ楽章(あえてこのように表記。最近、国際グスタフ・マーラー協会
http://www.gustav-mahler.org/deutsch/から、同曲の中間楽章について「第二楽章=アンダンテ・モデラート、第三楽章=スケルツォ」とする(公式の?)見解が出た模様)なども、両翼だとかっこいいかな、と。
 カルロス・クライバーの「第7番」は、自室のどっかに埋もれたみたいなので今度探してみます・・・。

 



553. Re^2: どーも 羽越のセリカ  2003/12/09 (火) 12:19
>昔見た何かの本で、欧州の列車愛称名に「ベートーヴェン」とか、クラシックの著名作曲家の名前がついていたのを見た記憶があるのですが、セリカ様はご覧になられたでしょうか。


いいや〜見ていません
ホント海外の車輌は全くと言っていいほど無知です  笑
でもこうやって現地入りすると興味が湧くモノですね!

ドイツ編も写真増やしましたのでお暇なときにでも・・・
ではでは



552. 両翼配置 追論 マニラの砂糖キビ  2003/12/08 (月) 22:59

> > ベートーヴェン交響曲第7番に関しては、一度でいいから両翼配置を生で聴いてみたいものだと願っています(今回は通常のVnT・VnU・Va・Vc・DBの配置だった)。
>
>  同曲で両翼配置だと・・・表現するのが難しいのですが、たぶん、コーダのあのあたりが特にあんな感じ?になるでしょう(意味不明)。
>  第7番全体で考えると、アレグレット楽章の前半なども楽しみ。

VnTとVnUが左右から掛け合いを演じるところに醍醐味があるのですが、第7番では、第1楽章序奏、第2楽章のフーガ、終楽章コーダ辺りがポイントですね。
>
>  でも、ベートーヴェンの交響曲の演奏で実際に両翼配置にしたというのはどれくらいあるのでしょうか。

 CDでは、C.クライバー、VPOの7番はそうです。ほかにもたくさんあるようですが・・・
 聞いた話では、「田園」は両翼の方が絶対に面白いらしい(スコアを見たれば、第1楽章展開部と終楽章全部が白眉のようです)。
 左高右低の配置は、戦後ステレオ録音の技術が始まってからの新しいスタイルなのだとか。ベートーヴェンからマーラーを含めてその先の時代まで、両翼が標準仕様だったとのことです(以前、マーラーで同じことを話題にした記憶がありますね)。
 実演でも、現在ほとんどが右習えで左高右低式になっている訳ですが、それでも徐々に変化が出てきていることに期待感を抑えられません。

 ∴ 両翼配置  オーケストラで、高音域のヴァイオリンを2声部に分けて、指揮台をはさんで左と右に対向するように配置する方法。



551. 今年も雪日記 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/08 (月) 22:38
というわけで、今朝、自宅前にわずかばかりの積雪があったので本日から、
「雪日記2003〜04」を始めました。
自宅前を基本、といいながら昨季は院内駅の画像も入ったりしてましたが、今季もいろいろ載せたいと思っています。



550. Re: 「河北町サハトべに花」にて TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/08 (月) 20:02
いつもありがとうございます。

>  次に、ベートーヴェン交響曲第7番を聴きました。終楽章はちょっと手を加えるだけで立派なダンス音楽になると私は信じていますが、コーダでは、うなる低弦、ほえる金管、たった独り指揮者だけが踊っていました。ずるいと思います。で、この曲に関しては、一度でいいから両翼配置を生で聴いてみたいものだと願っています(今回は通常のVnT・VnU・Va・Vc・DBの配置だった)。

 同曲で両翼配置だと・・・表現するのが難しいのですが、たぶん、コーダのあのあたりが特にあんな感じ?になるでしょう(意味不明)。
 第7番全体で考えると、アレグレット楽章の前半なども楽しみ。

 でも、ベートーヴェンの交響曲の演奏で実際に両翼配置にしたというのはどれくらいあるのでしょうか。



549. Re: アーチのある橋台 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/08 (月) 19:54
いつもありがとうございます。

>  奥羽線の廃線跡で入れ替えとなったトップ写真を拝見させて
> いただきました。トンネルに加えて松川、戸沢など橋梁、橋台
> もアーチがあるなど意匠のありそうな構造物が多いですね。

赤岩〜板谷旧線は、現在のページで「(02年10月末現在)ここから先はまだ行っていない」となっているところにも、今年は行っています。
年内にはなんとかしたいです。

 初代松川橋梁は(その位置に鉄橋があったのは開業以来12年に過ぎなかったのですが)・・・もし今も「煉瓦アーチ橋台に上路プラットトラス」の姿で残っていたら、ものすごい価値のある構造物になっていただろうという気がします。
 今は・・・崩れた橋台の煉瓦の間から木の幹がにょきにょきと伸びている、という壮絶な姿になっていますが。

> あと石積みアーチ橋の宝庫でもあります、世界遺産ともなった
> センメリング鉄道のURLを書き込んでおきますのでよろしけ
> ればご覧になってみて下さい。

はじめて見ました。ありがとうございます。
建造物それ自体の魅力・価値はもちろんですが、あのような構造物を現役の施設として使用し続ける、という姿勢も素晴らしいと思います。




548. 「河北町サハトべに花」にて マニラの砂糖キビ  2003/12/07 (日) 23:23
 こないだ東北電力の冠コンサートに行って来ました。山響、Pf及川浩治、指揮 小松長生。で無料。なかなかいいコンサートでした。
 演目のグリーグのピアノ協奏曲は、一度は生で聴きたかった曲でした。この曲、個人的には、十和田湖、洞爺湖、大沼公園といった北方の湖畔のイメージと結びついています。ピアノの音が、さざなみのようできれいでした。
 次に、ベートーヴェン交響曲第7番を聴きました。終楽章はちょっと手を加えるだけで立派なダンス音楽になると私は信じていますが、コーダでは、うなる低弦、ほえる金管、たった独り指揮者だけが踊っていました。ずるいと思います。で、この曲に関しては、一度でいいから両翼配置を生で聴いてみたいものだと願っています(今回は通常のVnT・VnU・Va・Vc・DBの配置だった)。



547. アーチのある橋台 EF6480 [URL]  2003/12/07 (日) 19:32
こん**は。

 奥羽線の廃線跡で入れ替えとなったトップ写真を拝見させて
いただきました。トンネルに加えて松川、戸沢など橋梁、橋台
もアーチがあるなど意匠のありそうな構造物が多いですね。
またユニークなのがあればUPして下さい。
橋台の構造は地形によるものと思われますが、碓氷峠はその代
表、中央本線の初狩ー笹子にも遺構として現存しています。

あと石積みアーチ橋の宝庫でもあります、世界遺産ともなった
センメリング鉄道のURLを書き込んでおきますのでよろしけ
ればご覧になってみて下さい。(ご存知でしたらスイマセン)

http://www.nhirai.com/h_sem.htm



546. Re^5: 東京旅行記 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/05 (金) 22:14
 古くなればなったで、独特の味わいが出てくるところは、どんな車両系列でもあるかも知れません。
 
 数年前、681系2000番台の「はくたか」に乗った直後、(当時まだ現役だった)ボンネット編成の「しらさぎ」に乗りましたが・・・客観的には681のほうが絶対快適に乗れるのですが、でも、揺れるとか、うるさいとか、くたびれたシートとか、開けるときは重たいくせに閉めるときはいきなり勝手に戻る、デッキと客室間のドアとか、いろいろあっても、全部「許す」となってしまうのですねこれが。

 「なつかしの○△号」「思い出の×□号」といったイベント列車には乗ったことはないのですが、あんまりアコモ改善されていない485系に乗ったときはそれが通常の定期列車だとしても私には常に「なつかしの「つばさ」」であったり「思い出の「やまばと」」だったりします。

> 懐かしの電車で思い出しました。
> 米坂線のホームに懐かしい色のキハ58が止まってました。
> 新庄界隈ではキハ58でも懐かしいわけですけどね。
> ましてやキハ28とか今は無いですけど。

 めったに見られなかった車両や色より、いつでもどこでも見られたはずの車両や色のほうが、久しぶりに見るとなつかしさも強いような気がします。
 若い方々は、国鉄メークを、むしろ新鮮なもの、としてうけとっているのか?と思うと自分の年齢を感じたりもします。



545. Re: どーも TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/05 (金) 21:54
羽越のセリカ様ありがとうございます。

> 先日は的確なご指摘ありがとうございました。
> 早速訂正させて戴きました。
> 個人ですから何度見返しても思いこみがあるもんですね  笑
 
 実は私自身も似たような経験よくあります・・・
 
 ところで、昔見た何かの本で、欧州の列車愛称名に「ベートーヴェン」とか、クラシックの著名作曲家の名前がついていたのを見た記憶があるのですが、セリカ様はご覧になられたでしょうか。

> 積雪状況楽しみにしております

 7日の日曜〜8日の月曜あたりは雪予報です。でも予想気温がそんなに低くないので平地で多量に積もる、のは苦しいかもしれません。
 でも自宅前で、わずかでも積もった雪があるときにはその日(か翌日)を「雪日記’03〜’04」の開始日にしますので、ご覧になってみてください。



544. どーも 羽越のセリカ  2003/12/05 (金) 17:24
こんばんは
先日は的確なご指摘ありがとうございました。
早速訂正させて戴きました。
個人ですから何度見返しても思いこみがあるもんですね  笑

これからも宜しくお願いしますね。
積雪状況楽しみにしております

ではでは



543. Re^4: 東京旅行記 新庄市民  2003/12/05 (金) 01:11
E231系の滑らか過ぎる加速と滑走している様な乗りごごち。
そして滑る様にして入るホーム。

それに引き換え、モーター音がうなり、カーブでは揺れ、窓枠がガタガタなる車両(103系とか)

電車に乗っているという感覚が味わえるのは後者のほうで好きです。
たまにしか乗らないからかもしれません。
仙山線は455系のほうが上り坂は、もっと速かったような気がするし。
仙石線の電車が入れ替わるのも残念です。
沿線住民からすれば103系は乗りたくも無いかな?

懐かしの電車で思い出しました。
米坂線のホームに懐かしい色のキハ58が止まってました。
新庄界隈ではキハ58でも懐かしいわけですけどね。
ましてやキハ28とか今は無いですけど。




542. Re^3: 東京旅行記 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/03 (水) 19:30
いつもありがとうございます。

> 仙石線のこと
 仙石線を実際に乗ったのは一度だけ(19年前に仙台→陸前原ノ町)なので、常時利用する立場からの意見はできないのですが、たまに「河北新報」を読んでいると、沿線の方々の「仙石線の車両改善」への要望は根強いものがあると思います。
 仙台近辺で直流専用車を使えるのは同線だけ、というのが根本的な問題だとは思いますが・・・
 
>  なお、東北新幹線開業前、「ひばり」が「ひたち」に化けるということは頻繁にあったらしいです。
 確かに485系全盛期は、同じ編成がヘッドマークと方向幕変えていろんな特急愛称を名乗るのは珍しいことではなかったです。
 私自身の記憶で特に鮮烈なのは、1973年か74年頃、山形駅17:30頃の到着だった下り「やまばと2号」(当時は号No.の奇数偶数による上下列車の区別無し)が乗客を降ろしたあと(当時の)秋カタ区に回送される直前に、方向幕を回したことです。「やまばと 山形」だったのが、「ひばり 仙台」「ひばり 上野」「やまびこ 盛岡」「やまびこ 上野」「ひたち 仙台 」「ひたち 原ノ町」「ひたち 平」「ひたち 上野」といった12両編成の特急のほか、9両編成だった「あいづ 会津若松」や「あいづ 上野」も入っていたような気がします。とにかく他の愛称と行き先をほとんど見せたあとに、「やまばと 上野」でピタリと止まった・・・暫し呆然とした私は同編成が南館に回送されたあとまでそこに立ち尽くしてました。

 今調べれば当時の「やまばと」は3往復とも仙台電車区の担当でした。その後75年3月〜78年10月改正以前までは1往復が青森運転所の担当になったので、その編成の幕回しを見れば「ひたち」「あいづ」あたりはないかも知れないけど、「はつかり」「いなほ」さらには「白鳥」あたりの表示を見ることもできたのだろうと思います。
 78年10月改正以降「やまばと」は「つばさ」「いなほ」とともに秋田運転区(現・南秋田運転所)の1000番台編成の運用になって、そのまま85年3月の愛称消滅を迎えることになった・・はずです。
 
 ちなみに、99年1月に新潟駅で、”新潟雷鳥”に使っていた上沼垂区の当時の「T4」編成が幕回しをしたとき「こまくさ」のヘッドマークを見てびっくりしたことがありました。
 その車両基地・その編成では定期運用がない愛称・行き先でも、なぜか幕にはある、ということがたまにあるようです。



541. Re^2: 東京旅行記 マニラの砂糖キビ  2003/12/03 (水) 00:51
お久しぶりです。

> > 東京ではいろいろ電車を乗り継ぎました。
> > 山手線の205系まだ現役で走ってました。おそらく乗り納めだったかもしれません。
> > 東海道線の旧型電車も乗りました。おそらく乗り納めだろうと思います。

 それはまだしばらく大丈夫でしょう(と楽観してますが)。こないだ南武線 武蔵小杉駅でで列車を待っていたら103系がやってきました。鶴見線ともどもこっちの方が貴重かもしれない。(八高線・川越線の八王子ー高麗川ー川越間の103系は入替え間近だとか)

 でも、仙石線のお下がりばっかり(しかし仙石線仕様は新式と見違えるくらい凝っているのだよ、実は)と、鶴見線の旧式の徹底使用とでは、どっちもどっち? 物好き一見さんには魅力たっぷりでも、地元の人達は何とかしてほしいと思ってたりして・・・TILL様はどう思われますか。


> > 帰りは帰りで秋田新幹線仕様「なすの」を東京駅で見送りました。
> > 「こまち」と車体にかかれていて「那須塩原行き」違和感ありました。
>  その状況、私も上野駅あたりで2〜3回見たことがあって、心の中でつい笑ってしまいました。
>  
>  「つばさ」編成が、同様に「なすの」や、その他の愛称名の列車で運用されることは・・・私は実際には見てないので(あまりにも基本的なことと思いますが)ご存知の方がいらっしゃればこ教示願います。
>  (ちなみに「JR電車編成表 ’03年夏号」に書いてあるかなと思ったのですが、「こまち」編成の「なすの」運用についての言及もありませんでした・・・)

 要するに、那須塩原の車両基地から、東京駅に列車を回す(あるいはその逆)のに「回送」ではもったいないので、見境なく「なすの」にして営業しているのだろう、と常々時刻表の列車編成表を見て思っていましたが。ちなみに小生は、その現場は見たことがないです。
 なお、東北新幹線開業前、「ひばり」が「ひたち」に化けるということは頻繁にあったらしいです。



540. Re: 東京旅行記 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/12/02 (火) 19:41
いつもありがとうございます。

> 東京というより横浜なんですけどもコンサート。
> 開業して初めて新庄から新幹線に乗って行って来ました
> 車窓見ていて気がついた点。
> 大石田駅より南側にあった廃鉄橋が撤去されていました。
 奥羽本線で同駅の北側だと、丹生川ですが、南だと・・・朧気川、でしょうか。
 
> 線路の切り替え工事中らしき物が1点

> 米沢駅と福島駅間に橋脚だけ残された橋の跡が1点。
> 橋脚の位置とトンネルの入口がずれてます。謎です。
 橋脚については庭坂〜赤岩間の「松川橋梁(二代目)」だと思います。弊サイトのトップページから「鉄道遺構・遺物を追って」→「1.奥羽本線福島〜米沢間」→「2−2・庭坂〜赤岩間その2」の順で入っていくとその先に同橋梁について若干の説明があります。(今のトンネル入口とずれてる理由に関連することも書いてあります。) 

> 郡山工場には横浜線カラーの電車が(恐らく仙石線行き)
仙石線への「おさがり」は一種の伝統でしょうか?

> 東京ではいろいろ電車を乗り継ぎました。
> 大宮から高崎線のE231に乗車。滑らかな加速と乗り心地は鉄道では無い乗り心地です。
> 山手線の205系まだ現役で走ってました。おそらく乗り納めだったかもしれません。
> 東海道線の旧型電車も乗りました。おそらく乗り納めだろうと思います。
 乗り心地で考えれば、おっしゃるように新型車のほうが一般的にいいと私も思います。でも、自分が子どもの頃から活躍していたような車両がまだ現役でいるのをみると、その車両系列が好きか否かにかかららず、正直、心が躍ります。

> 帰りは帰りで秋田新幹線仕様「なすの」を東京駅で見送りました。
> 「こまち」と車体にかかれていて「那須塩原行き」違和感ありました。
 その状況、私も上野駅あたりで2〜3回見たことがあって、心の中でつい笑ってしまいました。
 
 「つばさ」編成が、同様に「なすの」や、その他の愛称名の列車で運用されることは・・・私は実際には見てないので(あまりにも基本的なことと思いますが)ご存知の方がいらっしゃればこ教示願います。
 (ちなみに「JR電車編成表 ’03年夏号」に書いてあるかなと思ったのですが、「こまち」編成の「なすの」運用についての言及もありませんでした・・・)



539. 東京旅行記 新庄市民  2003/12/01 (月) 04:14
東京というより横浜なんですけどもコンサート。
開業して初めて新庄から新幹線に乗って行って来ました。

車窓見ていて気がついた点。
大石田駅より南側にあった廃鉄橋が撤去されていました。

線路の切り替え工事中らしき物が1点

米沢駅と福島駅間に橋脚だけ残された橋の跡が1点。
橋脚の位置とトンネルの入口がずれてます。謎です。
郡山工場には横浜線カラーの電車が(恐らく仙石線行き)

東京ではいろいろ電車を乗り継ぎました。
大宮から高崎線のE231に乗車。滑らかな加速と乗り心地は鉄道では無い乗り心地です。
山手線の205系まだ現役で走ってました。おそらく乗り納めだったかもしれません。
東海道線の旧型電車も乗りました。おそらく乗り納めだろうと思います。

帰りは帰りで秋田新幹線仕様「なすの」を東京駅で見送りました。
「こまち」と車体にかかれていて「那須塩原行き」違和感ありました。




538. 「1A」→「1」 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/30 (日) 00:49
 11月30日付の更新で、弊サイトの「鉄道遺構・鉄道遺物を追って」の見出し番号で「1A」だった「奥羽本線福島〜米沢間」を「1」にしました。
 もともと「1」は「米沢駅転車台」だったのですが、福米間の項目が増えてくると同転車台もそのひとつ、ということになり、同区間全体を扱う項目の番号を「1A」として、「1」は欠番になっていました。
(また、01年6月の時点で既に現存していなかった同転車台を、本項目の「1」としていたことにはそれなりの意図はありました。) 
 でも、「1A」という見出し番号は自分でもずっと違和感を覚えていたのと、福島〜米沢間の鉄道が山形県に与えた影響を考えれば、この区間の遺構・遺物を広く取り扱うところに「1」を与えるのは妥当なことだろうと思い直して、今回の措置となりました。

 だからと言って中身が大きく変わるわけでもないのですが、今秋の取材等、少しずつ反映させる予定です。
 



537. Re: HP更新しました。 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/29 (土) 21:58
いつもありがとうございます。

>  この度、当HP更新にて私にとってのもうひとつの聖地、羽越本線のページの写真入れ替え、羽越本線の今昔のページに昭和18年10月の時刻表を追加しました。

「昭和18年10月」を見て、確か「学徒出陣」の頃・・・と思って該当ページを見せていただいたら、解説に「決戦ダイヤ」という表現があるのを見て、やはり、そういう時期だったか、と・・・。
 当然、私は生まれてはいないのですが、「60年も前」というより、「まだ60年前でしかないのか・・・」と感じました。
 
>  話は変わり、昭和50年11月25日の話題が出ておりますが、「つばさ」電車化により181系DCの間合いで仙台ー秋田間に運転されていた「あおば」(食堂車も営業していた。)が急行「きたかみ」に格下げされています。当時は特急への格上げ(一部では隠れた値上げなんて呼ばれていましたが)ラッシュの中、逆のケースがちょっと珍しく感じていました。

 時刻表の編成表で、7両、という当時の特急としては異例の短編成でありながら、しっかり食堂車の連結・営業を示していた(今ではありえないですね)「あおば」の記載ははっきり覚えています。
 急行「きたかみ」への”格下げ”も、小さな扱いでしたが新聞記事になっていたように思います。
 今の時刻表で仙台〜秋田間の「こまち」号を見ると、かつての「あおば」を思い出しますが、北上線と田沢湖線の地位・役割はその後全く変わっていますね。



536. HP更新しました。 EF6480 [URL]  2003/11/29 (土) 20:50
 こん**は

 この度、当HP更新にて私にとってのもうひとつの聖地、羽越本線のページの写真入れ替え、羽越本線の今昔のページに昭和18年10月の時刻表を追加しました。よろしければご覧になってみて下さい。

 話は変わり、昭和50年11月25日の話題が出ておりますが、「つばさ」電車化により181系DCの間合いで仙台ー秋田間に運転されていた「あおば」(食堂車も営業していた。)が急行「きたかみ」に格下げされています。当時は特急への格上げ(一部では隠れた値上げなんて呼ばれていましたが)ラッシュの中、逆のケースがちょっと珍しく感じていました。



535. Re^2: 11月25日 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/27 (木) 19:35
いつもありがとうございます。

> 昔、仏壇の下から昭和47年の新庄駅監修の列車時刻表が発掘(?)されたときに特急つばさの列車番号にDがついていてびっくりした記憶があります。
> 奥羽線はもっと前から電化されていたと思ってましたがツイ最近だったと知ってびっくりでした。

1973〜4年頃の私は「早く電化してよ」と正直思っていました。逆に今なら、その数少ない「D」の特急を追っかけることになると思いますが・・・。ディーゼル「つばさ」は私にとっては、山形駅構内で聞いたキハ181系のエンジン音だけの記憶が残っています。

> 普通列車で福島、秋田行きなどがザラにあって急行なども結構いろんなのが走っていて、お昼頃と夜に普通列車で東京行きがあったのにはびっくりしました。
> 特急つばさは上野行きですが普通列車がその先の東京駅まで運行されていたんですね。
> 13時間ぐらいかかって到着していたような・・記憶が曖昧ですけども。

 昔はそういった長距離の普通列車が、どこでも当たり前のように走っていたという話はいろいろと聞きます。
 奥羽本線で、特急列車が停車しない、あるいはそもそも走っていない区間の駅ののりば案内に今でも「山形・福島・上野方面」などと記載してあると特に「上野」の部分でなにか複雑な思いになることが多いのですが、これも、そういった長距離普通列車が走っていた時代の名残だろうか、などという気もします。



534. Re: 11月25日 新庄市民  2003/11/26 (水) 01:51
>  1975年11月25日は、奥羽本線の全線電化にともなう営業運転開始日でした。

昔、仏壇の下から昭和47年の新庄駅監修の列車時刻表が発掘(?)されたときに特急つばさの列車番号にDがついていてびっくりした記憶があります。
奥羽線はもっと前から電化されていたと思ってましたがツイ最近だったと知ってびっくりでした。

普通列車で福島、秋田行きなどがザラにあって急行なども結構いろんなのが走っていて、お昼頃と夜に普通列車で東京行きがあったのにはびっくりしました。
特急つばさは上野行きですが普通列車がその先の東京駅まで運行されていたんですね。
13時間ぐらいかかって到着していたような・・記憶が曖昧ですけども。
その当時は貨物も走っていましたから新庄駅は今より忙しかっただろうなあ。
(貨物は必ず特急が通過したあとにやってきた)
ふと思い出して見ました。



533. 11月25日 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/25 (火) 19:56
 1975年11月25日は、奥羽本線の全線電化にともなう営業運転開始日でした。
 当時小学生だった私が学校から自宅に帰ってすぐに見たTVのニュース(たぶん夕方5時00分〜05分のNHKニュース)で、薄く雪の積もった複線区間を485系「つばさ」が走っている映像を見たような記憶があります。
 時刻表の編成表で、当時の東北特急では485「つばさ」だけの「12両編成中の6号車に置かれたグリーン車(他の485系では1号車(ボンネットのクロ481だったと思う)か2号車だった)」の表記をみたのも鮮烈な思い出です。(まあ、それが、485系1000番台での運用を前提に「MG付きサロはその機能上編成の中ほどに置く」という理由であったことを知るのは私がおっさんになってからのことでしたが。)

*参考文献 
『名列車列伝シリーズ4 新幹線つばさ&キハ80系・キハ181系』
(イカロス出版・1998)


 



532. 乗り継ぎ乗りかえ TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/11 (火) 19:39
 たまにしか行かない場所での乗りかえの手間は、逆にそれ自体が一つの楽しみにもなってしまうことさえ(個人的には)あるのですが、よく利用する経路で、となると確かに抵抗を感じるところでもあります。
 
 最後まで残った上野〜秋田の485「つばさ」は一往復だけで、新幹線利用福島乗りかえよりも、山形までは時間がかかったはずなのですがそれでも人気列車だったと思います。(そう考えると、もし上野〜山形間の直通特急列車が一定の往復数確保されていれば「ミニ新幹線を!」という声もそれほど強くはならなかったのだろうか、と思うことが今でも少しだけあります。)

 485「こまくさ」時代の山形駅はまさに「平面上での乗りかえ」だった(確かに通路は狭かったですが)わけですが、その後も山形〜新庄の沿線の方々は「乗り継ぎ無し」を切望されていた(そして実現した)ということを考えると、新潟で「いなほ」発着ホームの高さを新幹線と揃えることが実現したとしても、村上〜鶴岡〜酒田の方々からは、「やはりこっちまで”標準軌”を延ばして乗りかえなしで東京まで!」という声は消えないのではないか、と個人的には思います。

> 本当は485系つばさも福島駅新幹線ホームまで高架で上げれば、良かったのかもしれないなあ〜と、ふと思った。
> 683系「はくたか」みたいな特急が走っていたかも・・・・

 福島〜山形の標準軌化が、もしなかったら、というのは私もたまに想像することがあります。
 特急は、JR西の681/683クラス、というよりは、東ということでE653やE751に相当する(それらの「福米間走行可能」バージョン、というところでしょうか)車両に置き換えられている可能性があるし、各駅停車もEL牽引の客車列車が実際より長生きするが、結局は701か719の急勾配対応版に置き換えられて・・・などと考えていくと「そのうち、田沢湖線の標準軌化が先行して、山形に行くよりも秋田に行くほうが時間的には圧倒的に早くなって、それで・・・」という方向に想像が広がるので、このへんでやめておきます。



531. 衆議院議員選挙で、ふと思ったのだが・・・ 新庄市民  2003/11/10 (月) 19:21
整備新幹線が税金の無駄とかで騒がれています。
山形県もその昔、福島駅で長いエスカレーター乗って乗り換えるのが辛くて新幹線を作ったわけです。
上越新幹線から羽越線に乗り換えるのが、まどろっこしいので庄内のほうでは新幹線が欲しいというのが本音なわけで・・・
ミニ新幹線にすると貨物が走れないなどの問題もあるし、3本軌道にすると雪が詰まって困る。
新庄から引っ張ると1000億円かかる。

一番金がかからない方法を思いついたのです。
いなほが走る狭軌を新幹線ホームまで高架で上げれば良い。

乗り換えはホームを移動するだけになります。
本当は485系つばさも福島駅新幹線ホームまで高架で上げれば、良かったのかもしれないなあ〜と、ふと思った。
683系「はくたか」みたいな特急が走っていたかも・・・・




530. Re^2: 陸羽西線路線変更区間等 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/08 (土) 19:25
いつもありがとうございます。

大規模な廃線・旧線だと市販されている書籍で紹介されている例も多いのですが、小さなところまでは必ずしもすべてフォローされていない場合もありますので、皆さまの目撃情報等が大変ありがたいものになります。

今後ともよろしくお願い申しあげます。



529. Re: 陸羽西線路線変更区間等 マニラの砂糖キビ  2003/11/08 (土) 15:29
大変に面はゆうございます。

それにしても、TILL様の並々ならぬ機動力と豊富な資料に裏打ちされた構成で、とても説得力のあるものを拝見いたし感服しました。



528. Re^2: 奥羽本線東能代支線?? ヨッキれん [URL]  2003/11/08 (土) 03:42
 管理人様、早速のご回答ありがとうございます。
そうですね、国鉄&JRが敷設したものではないという可能性も大いにありますね。むしろ、その可能性が極めて高そうです。
現在はこの支線は東能代駅構内で既に分断され全く機能していませんが、当初は何も無い原野を川原まで辿っていた支線が、その後時代を経ると、次第に末端から削られながら、工業団地内の貨物線として存在していたであろう様子が、地形図を時代を追ってみてみて分りました。
廃線跡の殆どが工業団地の敷地に消え、痕跡は橋くらいしか残っていませんでしたが、この橋をもっとよく調べれば、由来が分るかもしれないですね。
ありがとうございました。
ほかにも情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。



527. Re^2: 陸羽西線路線変更区間等 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/07 (金) 20:15
いつもありがとうございます。
> 津谷と古口の補強した橋は気付きませんでした。
確かに、北側の道路からは案外目立たないかも知れません。

> つばさが酒田まで延伸されるようになると、トンネルなどはつけかえるんでしょうけど(架線が入らない・サイズが合わない)
> そうしたら廃トンネルで探索が出来るんだろうけども、新庄駅のホームの構造を見ると延伸する気はなさそうです。
 奥羽本線も田沢湖線もとっくに交流電化されていて、トンネルもその規格になっていましたから、もし、陸羽西線に「新幹線」を走らせるとしたらかなりの大工事になると思います。
 でも、山形駅のホームも、以前は標準軌区間がさらに北に延びるとは思えないような雰囲気でしたから、もしそうなれば新庄駅も・・・ 



526. Re: 奥羽本線東能代支線?? TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/07 (金) 20:07
ヨッキれん様、いつもお世話になっております。

> 奥羽本線東能代駅からは知ってのとおり、五能線が分岐していますが、このほかに、古い地形図では米代川河川敷まで約3kmほど北上する支線も描かれています。その終点にも駅はなかったようです。
> この支線、一体何のための支線であったのか、いつからいつまで利用されていたのかなど、もしご存知でしたら、ご教示願えませんでしょうか。

奥羽本線の「貨物支線」(便宜的な仮称としてこの表現をここでは使用します)だと、土崎〜秋田港と津軽新城〜東青森、があるようです。いずれも「奥羽鉄道建設概要」では触れていません。だから逆にほかにも「貨物支線」があった可能性は否定できなくもなるのですが、もし、東能代から米代川河川敷方面に向かうそのような路線が「奥羽本線(あるいは五能線)の一部」としてかつて存在したが国鉄時代のうちに廃止された・・という事実があれば、恐らく「鉄道廃線跡を歩くW」(JTB)の200〜223ページの資料に、また廃止がJR化後であれば同書の192〜199ページのほうの資料に記載されるような気がします。が、どちらにも奥羽本線関連でそういった記載はないように思うので・・・。

> 筏流しで河口近くまで運んだ木材の運搬線だったのかもと思っていますが、はたして。
 場所から考えると、路線の性格・役割としてはヨッキれん様のこの説がかなり近いのではないかと思います。
 「国鉄線(=奥羽本線(あるいは五能線)の一部or支線)」ではなくて、地元の企業や同業者組合等が所有・経営していた貨物(木材)運搬線、ということがあるかも知れません。

 もっともらしいことを長々と書きましたが、結局は、よくわからないです、ごめんなさい。
 
 当掲示板をご覧の方で、より詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃればご教示をいただきたく、私からもお願い申しあげます。



525. Re: 陸羽西線路線変更区間等 新庄市民  2003/11/06 (木) 22:25
見させていただきました。
津谷と古口の補強した橋は気付きませんでした。

陸羽西線は古いトンネルや現役のレンガ積み構造物が多く残っていますよね。味わいがあって結構気にいってます。

つばさが酒田まで延伸されるようになると、トンネルなどはつけかえるんでしょうけど(架線が入らない・サイズが合わない)
そうしたら廃トンネルで探索が出来るんだろうけども、新庄駅のホームの構造を見ると延伸する気はなさそうです。



524. 奥羽本線東能代支線?? ヨッキれん [URL]  2003/11/06 (木) 01:37
皆様こんばんわ。
ひとつ、質問させていただけますか。

奥羽本線東能代駅からは知ってのとおり、五能線が分岐していますが、このほかに、古い地形図では米代川河川敷まで約3kmほど北上する支線も描かれています。その終点にも駅はなかったようです。
この支線、一体何のための支線であったのか、いつからいつまで利用されていたのかなど、もしご存知でしたら、ご教示願えませんでしょうか。
筏流しで河口近くまで運んだ木材の運搬線だったのかもと思っていますが、はたして。



523. Re^4: 見せていただきました EF6480 [URL]  2003/11/05 (水) 22:19
 マニラの砂糖キビさん、こん**は。

 hpご覧いただきありがとうございました。

>  ところで、羽越本線の沿線には、掘ったのに使う気のない鉄道トンネルがありますが、何十年後に列車が通っているところと比較できるように現在の写真を撮ってみたいものです。

撮影した時は乗り気でなくともダイヤ改正などで年が経てば価値が重くなるだけにその時その時の撮影は大事であり、地元中央本線でもそのつもりで撮影を続けています。

>また、日本海沿岸自動車道が鉄道と接近戦

 中央本線も自動車道には脅かされてはいますがそれが新型「あずさ」「Sあずさ」の誕生や線路改良などに繋がっており、ライバルあってこそです。羽越本線も同様な発展を願って止みません。



522. Re^2: 陸羽西線路線変更区間等 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/05 (水) 21:44
 いつもありがとうございます。

 陸羽西線はとにかく古い構造物が(現役で)多いのでいつかじっくり見てみたいと思っていました。
 
  同線の古口〜高屋〜清川には(古い)トンネルも多く、機会があれば走行シーンとも関連づけて見てみたいです。



521. Re: 陸羽西線路線変更区間等 EF6480 [URL]  2003/11/04 (火) 22:40
 早速、拝見させていただきました。

 プチ廃線跡とはいえど古いレンガ積みであるがゆえ、鉄道廃線跡を歩くの一覧リストにも無かったので大変興味があります。地元でなければ出来ないネットワークならではのシロモノですね。今後も新たな発見を期待する次第です。
 陸羽西線は大正3年の酒田までの全通ですので意匠のある古い構造物が多くかつ現役ですので廃線跡めぐりより、構造物を入れた列車の撮影に関心があります。



520. 陸羽西線路線変更区間等 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/03 (月) 23:25
 弊サイトの「鉄道遺構・遺物を追って」のページで陸羽西線関連を追加いたしました。
 その中で鮭川橋梁とその前後の路線変更部分に関しては当掲示板で新庄市民様とマニラの砂糖キビ様から情報をいただいたことが取材の動機となりました。お二人にこの場でも感謝申しあげます。



519. Re: 馬見ヶ崎川橋梁で・・ TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/03 (月) 16:51
>  今日朝方、仕事で馬見ヶ崎川におりましたが、10:30頃、仙山線を、583系5両編成の団体臨時が上っていきました。思わず「わーっ」と声を出して見入ってしまいました。ちょっとビックリ。

「鉄道ダイヤ情報」11月号によると、仙台電車区の583系6連で、10/31夜:山形発→11/1早朝:舞浜着→同日深夜:舞浜発→11/2朝:山形着 の、(たぶん)東京ディズニーリゾート行きの列車があったということなので、マニラの砂糖キビ様がご覧になったのは、そのあとの、山形から仙台電車区までの回送、ということになると思います。



518. Re: 東急線沿線 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/03 (月) 16:42
>  カレー専門店ですが、辛さによって「鈍行」「急行」「特急」と格付けされているのです。通常の20倍(だったかな)の辛さの「超特急」というのもありました。注文の品物を模型列車で運んでくれます。

辛いカレーは好きなのですが、20倍はやめておきます(笑)。

東急は、田園都市線を利用した機会が一番多いと思います。同社の”城下町”とてもいうべき沿線の風景ですが・・・。  



517. Re: NHK定期公演 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/03 (月) 16:38
やっぱり面白かったみたいでうらやましいです。
確かにステージから遠い席だと、TVと大差ないような眺めなのかもしれませんが、実演でないと見られない仕掛けというのは(特に同曲の場合は)一度は見てみたいものです。

>  山形ではマーラーといえば「巨人」かせいぜい第5番しかやりませんが、TILL氏は、生のマーラーはどれほど体験しておられますか。
それが実は一度だけで、1983年5月、アバド/LSOの第5(東京文化会館)。サイトのほうでどこかで書いていますのでご覧になってください。



516. 馬見ヶ崎川橋梁で・・ マニラの砂糖キビ  2003/11/02 (日) 23:32
 今日朝方、仕事で馬見ヶ崎川におりましたが、10:30頃、仙山線を、583系5両編成の団体臨時が上っていきました。思わず「わーっ」と声を出して見入ってしまいました。ちょっとビックリ。



515. NHK定期公演 マニラの砂糖キビ  2003/11/02 (日) 23:05

> >  東急線、渋谷。NHKホールにて第1497回NHK交響楽団定期公演の拝聴。曲目 マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」
>  
>  NHKホールのどのへんで聴いておられましたか。
 
 2階のB席でした。今回の売れ行きはゆっくりだったみたいで、隅っこの方は残席がありました。10月18日にサントリーホールで東響が「復活」をやってたのと関係があるのかしら?

>  実演だと特に聴きどころの多い作品だと思いますが、「原光」の冒頭とか、合唱が最初に入るところとか、どのようなものなのか特に興味があります。

 確かに仕掛けがたくさんあって面白かったですね。ドラの音が完全に消え入りおもむろに「原光」歌が始まるわけですが、チューニングなしで的確に歌うのには脱帽。オルガンのあるバルコニーでたった独りで「遠くから響くホルン」を吹いていた人、すごく緊張してましたっけ。最初の合唱の前にトランペットのバンダ(舞台裏演奏)がありますが、客席から見えないだけに「神秘的」という効果は十分伝わってきました。弦は両翼配置でした。
 ずっとオペラグラスで舞台を望みながら聴いていましたが、テレビのN響アワーを見ているのと変わりがなかったですね。

 山形ではマーラーといえば「巨人」かせいぜい第5番しかやりませんが、TILL氏は、生のマーラーはどれほど体験しておられますか。



514. Re^3: 1812年 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/02 (日) 22:24
 20年くらい前、エリック・カンゼル指揮シンシナティ交響楽団(だったかな)の「1812年」で極めてリアルな大砲の音が使用された演奏があったのですが、そのLPの、大砲の音が入っている部分の溝の刻み方が凄まじかったこと・・・。実際にかけるとカートリッジはガタガタ揺れるはスピーカーはバラバラになりそうに震えるわ(決して誇張ではない)とても楽しかったです。

 ただ同曲は、チャイコフスキー本人には決してお気に入りの作品ではなかったそうですが、レコード・CDでも録音のことや大砲使用のことばかりが話題になる、というところを考えると、作曲者の評価は間違っていないのかも知れないと思うこともあります。

 ちなみにストコフスキー指揮の録音ではなぜか合唱まで堂々と入っていました。

> 正真正銘の大砲を使うのは、ある意味すごく贅沢なことだと思います(1基当たりいくら? 世の中平和だよね etc.)。
そうですよね。実は今まで考えたこともなかったのですが、上記のカンゼル指揮の「1812年」を録音したときにテラーク・レーベルではどのくらいの費用をかけたのだろうか、と・・・。



513. 東急線沿線 マニラの砂糖キビ  2003/11/02 (日) 22:21

> >  吉祥寺、京王線、渋谷。東急線、等々力。「等々力渓谷」散策。日暮れ時で不気味だった。

 本当は真夏の一番暑いときに散策するのが良いのだとか・・・。入り口に電光式の寒暖計があって涼しいことをアピールしているようです。

> >  東急線、祐天寺。「ナイアガラ」で急行カレーを食す。知る人ぞ知るそのスジでは有名な店。好みとしては特急のほうがよかったかも。
>
>  今度連れて行ってください。「特急カレー」というメニューもあるということでしょうか。
>
 カレー専門店ですが、辛さによって「鈍行」「急行」「特急」と格付けされているのです。通常の20倍(だったかな)の辛さの「超特急」というのもありました。注文の品物を模型列車で運んでくれます。
 
 ところで、新潟県柏崎駅前にも、壁面、座席、灰皿等、同様に内装に凝った食堂があります。今年3月に赴いたとき、選抜高校野球ではまさに柏崎高校の試合中でした(結局惜敗してしまったのですが)



512. 三鷹の森ジブリ美術館 マニラの砂糖キビ  2003/11/02 (日) 21:58
> > 午前、「三鷹の森ジブリ美術館」見物。井の頭公園の一角にある公設民営の施設。
>  
>  中はどうだったでしょうか。

 思ったとおり、見るものを夢中にさせるものは確かにあります。館内をあれだけぐるぐる回って歩いて味わったはずなのに、あとでパンフレットや図録を読むと見落としたところが数多くあって、おののいております。


>  直接関連はないのですが、2ヶ月ほど前に買った「天空の城ラピュタ」のDVDで、絵コンテをストーリーの進行順に並べたものに台詞と音楽をつけたものが入っていて、紙芝居みたいで楽しかったです。
>
 館内の一角に歴代作品の絵コンテのライブラリーがあり、いくつか紐解いてみたのですが、細かい指示の付け方がマーラーのオーケストラスコアみたい。読んでいて時間を忘れてしまいました。
 
 今度は、平日の昼下がりなど機会が作れれば、是非再訪したいものだと考えております。



511. Re^2: 1812年 マニラの砂糖キビ  2003/11/02 (日) 01:11
>
> というか、例えば「1812年」用に使うのであれば、見かけが当時と同じようで音はそれらしいものがちゃんと出てくれる「楽器としての”大砲”」があってもいいような気もします。

 ちなみにくだんの演奏は、広々とした屋外でやっていました。ホールで演奏するのであれば、う〜ん、テレコとか、マイクに息をぶつけるとか、砲でなく銃を使うとか、ハリセンとか、バスドラムで代用するとかいろいろやってるみたいですが・・・(爆竹は火薬なので使えない場合が多い)
 正真正銘の大砲を使うのは、ある意味すごく贅沢なことだと思います(1基当たりいくら? 世の中平和だよね etc.)。



510. Re^3: 見せていただきました マニラの砂糖キビ  2003/11/02 (日) 00:16
 EF6480様のHP、私も拝見させていただきましたが、定点写真としてすごく水準が高く、感動いたしました。鉄道写真の枠を超えた深いものを感じました。

 ところで、羽越本線の沿線には、掘ったのに使う気のない鉄道トンネルがありますが、何十年後に列車が通っているところと比較できるように現在の写真を撮ってみたいものです。
 また、日本海沿岸自動車道が鉄道と接近戦を演じる箇所があるとすれば、かなり劇的に風景が変ると思われます(静岡県の由比とか新潟県の親不知のように)。近々の話ではないにしろ、目が離せません。

 まだまだ発展の余地のある羽越本線沿線、未来を考えるにしてもやっぱり希望は持ちたいものです。



509. Re: 10月24日のできごと TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/01 (土) 15:54
> 午前、「三鷹の森ジブリ美術館」見物。井の頭公園の一角にある公設民営の施設。完全予約制で、土日祝日の入場券は、文字通りプラチナペーパー。
 
 中はどうだったでしょうか。
 直接関連はないのですが、2ヶ月ほど前に買った「天空の城ラピュタ」のDVDで、絵コンテをストーリーの進行順に並べたものに台詞と音楽をつけたものが入っていて、紙芝居みたいで楽しかったです。

>  吉祥寺、京王線、渋谷。東急線、等々力。「等々力渓谷」散策。日暮れ時で不気味だった。
>  東急線、祐天寺。「ナイアガラ」で急行カレーを食す。知る人ぞ知るそのスジでは有名な店。好みとしては特急のほうがよかったかも。

 今度連れて行ってください。「特急カレー」というメニューもあるということでしょうか。

>  東急線、渋谷。NHKホールにて第1497回NHK交響楽団定期公演の拝聴。曲目 マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」
 
 NHKホールのどのへんで聴いておられましたか。
 実演だと特に聴きどころの多い作品だと思いますが、「原光」の冒頭とか、合唱が最初に入るところとか、どのようなものなのか特に興味があります。



508. Re: 1812年 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/01 (土) 15:47
>  今日、テレビを見てましたら、自衛隊では本物の大砲を楽器に使っているという話題を取り上げておりました。見るからに迫力満点でしたが、最後の「この大砲、楽器以外の用途に使われないことを願う」というコメントの皮肉。

というか、例えば「1812年」用に使うのであれば、見かけが当時と同じようで音はそれらしいものがちゃんと出てくれる「楽器としての”大砲”」があってもいいような気もします。



507. Re^3: 橋梁架け替え TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/01 (土) 15:41
>鮭川の前後
> つけかえられています。古い橋台跡は橋をはさんで計3個所ありましていずれもきれいにレンガが積み上げられています。

煉瓦の橋台跡を見るのは結構好きなほうですので、見に行く機会を楽しみにしています。

> 戸沢村は国道47号沿いに民家がありますが、3個所ほど、線路で分断され、陸の孤島となっている民家があり、踏切も無いところを横断しないとどこにも行けない様になっています。
> ちょうど家の玄関先を線路が走っているようなもので柵も何もない家が1軒あります。
> あれを見ると昔、仙石線の榴ヶ岡駅と宮城野原駅の中間地点にあった「玄関を開けたら線路だった家」を思い出します。
> こちらは専用の踏み切りがありましたけども(第4種踏切)・・・・

 あえてそういう設定の線路を敷いた理由、というのをいろいろと想像しましたが、「酒田線」開業当初は、自宅の敷地まで自家用自動車を乗り入れるなどということはほとんどありえなかったのでそれでも特別不便には感じていなかったということになるのでしょうか。
 これも、次回、同線沿線に行った際に見る機会があれば、と思います。



506. Re^2: 橋梁架け替え TILL@Nicht eilen [URL]  2003/11/01 (土) 15:33
>鮭川の前後

ご教示ありがとうございます。そのうち自分でも見に行ってきます。

>>左沢線須川橋梁
>須川橋梁の場合、すぐ下流の県道山形山辺線の鮨洗大橋の架け替えともども国土交通省の河川改修事業と承知しております。
 
 ということは、必ずしも、鉄道の橋が老朽化したから、という(だけの)理由ではない、という理解でよろしいでしょうか。
 
 [501]での私の書き込みは、様々な事業が同時期に進行して、結果的に左沢線が短期間のうちにいろいろとリニューアルしている、という
意味合いで訂正の要があるようですね。



505. Re^2: 橋梁架け替え 新庄市民  2003/10/30 (木) 00:33
>
> > >鮭川の前後
つけかえられています。古い橋台跡は橋をはさんで計3個所ありましていずれもきれいにレンガが積み上げられています。

陸羽西線の戸沢村の部分をうろつくと、面白い発見が色々あります。
戸沢村は国道47号沿いに民家がありますが、3個所ほど、線路で分断され、陸の孤島となっている民家があり、踏切も無いところを横断しないとどこにも行けない様になっています。

ちょうど家の玄関先を線路が走っているようなもので柵も何もない家が1軒あります。
あれを見ると昔、仙石線の榴ヶ岡駅と宮城野原駅の中間地点にあった「玄関を開けたら線路だった家」を思い出します。
こちらは専用の踏み切りがありましたけども(第4種踏切)・・・・



504. 10月24日のできごと マニラの砂糖キビ  2003/10/30 (木) 00:24
いつもお世話様です。

先日、休暇を取って東京に行ってきました。

午前、「三鷹の森ジブリ美術館」見物。井の頭公園の一角にある公設民営の施設。完全予約制で、土日祝日の入場券は、文字通りプラチナペーパー。
 吉祥寺、京王線、渋谷。東急線、等々力。「等々力渓谷」散策。日暮れ時で不気味だった。
 東急線、祐天寺。「ナイアガラ」で急行カレーを食す。知る人ぞ知るそのスジでは有名な店。好みとしては特急のほうがよかったかも。
 東急線、渋谷。NHKホールにて第1497回NHK交響楽団定期公演の拝聴。曲目 マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」
 営団半蔵門線、東京泊。

 以上、ネタにして語らいたいのですが・・・



503. 1812年 マニラの砂糖キビ  2003/10/29 (水) 23:55
 今日、テレビを見てましたら、自衛隊では本物の大砲を楽器に使っているという話題を取り上げておりました。見るからに迫力満点でしたが、最後の「この大砲、楽器以外の用途に使われないことを願う」というコメントの皮肉。



502. Re: 橋梁架け替え マニラの砂糖キビ  2003/10/29 (水) 23:46

> >鮭川の前後
> 私は現地未確認なのですが、鮭川にかかる橋梁が、開業時のものではない、ということでしょうか。それとも、その前後にある小さな橋が架け替えられている、ということでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

前者です。もともと直線だった線路の隣に新設橋を作ると、切り替え後の橋の前後にS字状のゆるい曲線ができるわけです。
 複線の直線区間で上りと下りの単独橋が並んでいるところは、一方の線路が同様のカーブを描く箇所が多いように思います。
>
> >左沢線須川橋梁
> 昔、まだ国鉄型気動車の頃、あの橋を渡るときに窓から橋下を見ると結構怖かった記憶が鮮明に残っています。

 窓をあけることができた時代、私もそんな気分になったかもしれないですね。
>
>  左沢線では最近駅舎の改築や、交換設備の撤去、等々が連続しており、この路線変更もそういった一連の流れの中に位置付けられるのでしょうか。

 須川橋梁の場合、すぐ下流の県道山形山辺線の鮨洗大橋の架け替えともども国土交通省の河川改修事業と承知しております。
 



501. 橋梁架け替え TILL@Nicht eilen [URL]  2003/10/29 (水) 22:55
[498][499]のマニラの砂糖キビ様の投稿http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=GZA05236&disp_no=498&log_no=498&msg_per_page=20&def=10
から続きます。

>鮭川の前後
私は現地未確認なのですが、鮭川にかかる橋梁が、開業時のものではない、ということでしょうか。それとも、その前後にある小さな橋が架け替えられている、ということでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

>左沢線須川橋梁
架け替え近し、ですか。まあ、路線変更後の現(旧)橋梁の早急な撤去も一般論としてはやむを得ないとは思いますが・・・
昔、まだ国鉄型気動車の頃、あの橋を渡るときに窓から橋下を見ると結構怖かった記憶が鮮明に残っています。

 左沢線では最近駅舎の改築や、交換設備の撤去、等々が連続しており、この路線変更もそういった一連の流れの中に位置付けられるのでしょうか。



500. スレッド移動いたします。ご了承ください。 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/10/29 (水) 22:44
マニラの砂糖キビ様ありがとうございます。

このスレッドがだいぶ下がってきたので、[501]以降の番号で始まるスレッドを新たに起こしますのでご了承ください。



499. 誤りの訂正 マニラの砂糖キビ  2003/10/29 (水) 20:41
誤  新橋にコンクリートが並べられている状況です。

正  新橋にコンクリート枕木が並べられている状況です



498. 橋梁跡地について マニラの砂糖キビ  2003/10/29 (水) 20:38
> > 陸羽西線のレンガ積橋台の使ってないものを2箇所で発見しました。
> > ちょうど津谷駅と羽前前波駅の間の鮭川を渡る鉄橋付近に2箇所。

以前、酒田行きの列車の座席から前方を見ていたら、鮭川を渡る前後に線路が微妙にカーブしておりまして、ここでは橋梁の付け替えがあったのだなと思っておりました。
 ついこないだ、米沢行きの普通列車に久しぶりに乗ったれば、高畠〜米沢間のいくつかの橋梁でも微妙なカーブ描いていました。ここでも、藪を掻き分けていけば、橋台跡は見つけられるものでしょうか、TILL様?
 さて現在、左沢線の須川橋梁では、新橋にコンクリートが並べられている状況です。付け替え後は、旧橋台は河川敷に入るので跡形もなく撤去されるそうです。でも堤内(堤防を境にして川の反対側)にある旧線の土盛は残るかも知れないな。




497. Re^6: 日本の食堂車 EF6480 [URL]  2003/10/28 (火) 23:32
 こん**は

 寝台特急で下車するのが早朝でない限りはやはり食堂車がないと..

 >やっぱり、寝台特急に乗って、朝起きたら車内でそういうメ>ニューが待っている・・・というのは想像しただけで楽しいで

89年に「あさかぜ」を利用しているのですが朝食は1200円
位でバイキングでごはん、パン共に有り大食漢の私にとっては
最高でした。「北斗星」も1600円位で和食、洋食と揃って
いた記憶です。いやあ〜食堂車の有るなしでは乗る楽しみは
全く違って来ます。



496. Re^2: 見せていただきました TILL@Nicht eilen [URL]  2003/10/28 (火) 20:23
>  JTBの変遷
ご教示ありがとうございました。

個人的な好みだとは思いますが「ジャパンツーリストビューロー」という呼称、なにかすごくかっこよく聞こえます。

> 鼠ヶ関ー小岩川間旧線
確かに、あの橋跡は異様ですね。
小岩川〜あつみ温泉間の現況を考えると、集落のまんなかを走る線路、というのは実際にはそれほど違和感はなかったのかも知れませんが・・・。

>  撮影の合間に羽越本線の過去、現在など思い浮かべながら廃線跡に腰を下ろし秋の日差しの下で過ごしたいですね。
 11月・12月の穏やかな天気のときの羽越本線はとてもいい雰囲気ですので、そういう日にお会いできれば、と思います。



495. Re^5: 陸羽西線のC11 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/10/28 (火) 20:09
> 陸羽西線のレンガ積橋台の使ってないものを2箇所で発見しました。
> ちょうど津谷駅と羽前前波駅の間の鮭川を渡る鉄橋付近に2箇所。
> そこらへんからSL見れば良かったと後悔しています。かなり間近で見られたと思われるからです。
> 今後はSLとかが走るかなり前から綿密に線路沿いを歩かなければだめですね。

 他の路線で似たような経験は多々あります。「あ、あのときここから「白鳥」(「こまくさ」でも可)を見て(撮って)いれば!」と・・・
 また逆に「この路線でなにかあるときはここで見て(撮って)見よう」と思った場所に実際「なにかある」その日に行ってみると既に多くの同好の皆さまがいらっしゃって・・・ということも数回ありました。

 でも、「次はこの(あの)場所での撮影を試してみよう」という場所がたくさんあると、それ自体楽しいものだとも思います。時間的に余裕があれば、イベント列車等の場合は本番当日以前に、普段ふつうに走っている列車を撮ってみる、というようなことができればなおいいのかも知れません(が、その余裕は大抵の場合ないわけです・・・)。



494. Re^5: 日本の食堂車 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/10/28 (火) 19:54
新庄市民さまありがとうございます。

>本で見たのでは寝台特急あさかぜの食堂車が紹介されていたのを覚えています。
>朝食ですが、トーストと目玉焼きとスープ・・・
>これしか印象にないですがおイしそうだったので印象に残っています。

 やっぱり、寝台特急に乗って、朝起きたら車内でそういうメニューが待っている・・・というのは想像しただけで楽しいですよね。
 以前は「食堂車」があること自体がとても、なんていうか、わくわくさせられることだったように思います・・・いや、それは今も同じかもしれません。



493. Re^4: 陸羽西線のC11 新庄市民  2003/10/28 (火) 02:17
今日仕事で戸沢村うろうろしていたら・・・

陸羽西線のレンガ積橋台の使ってないものを2箇所で発見しました。
ちょうど津谷駅と羽前前波駅の間の鮭川を渡る鉄橋付近に2箇所。

そこらへんからSL見れば良かったと後悔しています。かなり間近で見られたと思われるからです。

今後はSLとかが走るかなり前から綿密に線路沿いを歩かなければだめですね。



492. Re^4: 日本の食堂車 新庄市民  2003/10/28 (火) 02:11
久しぶりの登場です。

さて食堂車ですが、利用した事はありませんが・・・
本で見たのでは寝台特急あさかぜの食堂車が紹介されていたのを覚えています。
朝食ですが、トーストと目玉焼きとスープ・・・

これしか印象にないですがおイしそうだったので印象に残っています。




491. Re: 見せていただきました EF6480 [URL]  2003/10/26 (日) 23:50
 こん**は

 ご覧いただきありがとうございました。

 JTBの変遷なのですが
 日本旅行文化協会ージャパンツーリストビューロー(日本旅行協会)ー東亜交通公社ー日本交通公社と変わっています。
細かい所を補遺すれば戦時色が濃くなるにつれて英語は排除されてきたので日本旅行協会(ジャパンツーリストビューロー)と逆転してから東亜〜となっています。

鼠ヶ関ー小岩川間ですが私も車で走り抜けただけですがトンネルが倉庫代わりになって見えづらい事、鼠ヶ関側の合流点以外はおおむねわかりました。でも羽越本線の廃線跡の中では最も整地されているので雰囲気はいまいちです。しかし小岩川駅近くにある民家に隣接したコンクリート橋はさすがにインパクトがありました。
 撮影の合間に羽越本線の過去、現在など思い浮かべながら廃線跡に腰を下ろし秋の日差しの下で過ごしたいですね。




490. 見せていただきました TILL@Nicht eilen [URL]  2003/10/25 (土) 22:00
EF6480様ありがとうございます。

>この度、当hp更新にて資料館に羽越本線の今昔のページを追加いたしました。主に1924年の全通時と現在とを同じ場所で写真比較するものですがよろしければご覧になってみて下さい。

見せていただきました。
激変した場所・あんまり変わってない場所・旧線化した場所・設備が近代化された場所・・・
でも、まとめて見せていただくと、「線路と並行する道路はどこもすごく立派になってる・・」のがすごく気になりました。
羽越本線とその沿線風景の変遷、ということにとどまらず、鉄道一般の役割・重要性の変化までがみえてくるような内容のページですね。

あと、昔の時刻表のページで1934年版のほうが「ジャパンツーリストビューロー」の発行、となっていましたが、「日本交通公社」ではなくてこのカタカナ名が当時の正式名称だった、ということに興味をひかれました。

>いつか羽越線他で撮影、廃線めぐりを行ないましょう。

よろしくお願いします。最近になってまた、行ってみたい場所撮ってみたい場所が増えているところです。

廃線に関しては最近出た『鉄道廃線跡を歩く]』(JTB、2003)に勝木〜府屋・鼠ヶ関〜小岩川がとりあげられていましたが、前者はともかく後者は(私も数回下見はしたのですが)やはり?判然としない場所が多い、といった意味の記述になっていたようです。




489. HP更新しました。 EF6480 [URL]  2003/10/25 (土) 00:59
 こん**は。

 この度、当hp更新にて資料館に羽越本線の今昔のページを追加いたしました。主に1924年の全通時と現在とを同じ場所で写真比較するものですがよろしければご覧になってみて下さい。
尚、現在の写真を提供いただいたTILL様、羽越のセリカ様には厚くお礼申し上げます。

 追伸:TILL様、いつか羽越線他で撮影、廃線めぐりを行ないましょう。



488. Re^3: 日本の食堂車 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/10/15 (水) 22:56
EF6480様、情報ありがとうございます。

 1991年の「北斗星」「トワイライトエクスプレス」と、1972年のメニューとその価格の差、たいへん興味のある内容です。

 でも、1972年の「800円」は、今で言えば「8000円」まではいかなくとも「5000円」くらいには相当するのでしょうか。

 当時は在来線特急列車には食堂車があるのがあたりまえの時代でしたが、考えてみれば今よりも特急の本数はかなり少ない上に、特急に乗車すること自体がまさに「特別」なことだったような気もします。
 その上、「食堂車」にまで行くとなると・・・詳細は忘れても、やはり、私にとっては強烈な思い出です。



487. Re^2: 国民文化祭三昧でござんした。 マニラの砂糖キビ  2003/10/15 (水) 22:27
>  私自身は結局ビッグウィング以外には行かなかったのですが、昼休みに将棋連盟のブースに行って、次の一手と詰め将棋で2日連続で賞品をいただいいたりしていました。

 やっぱりなぁ・・・・

>  あと、7日には近くで「ロッキーマウンテン高校合唱団」の演奏があって、仕事をしながら聴いていました。

 私も、オープニングパレードとアンサンブルフェスティバルで、都合2回ほど「ロッキーマウンテン高校合唱団」の演奏にふれることができました。アメリカ的陽気さと上品さを兼ね備えた名演だったと思います。



486. Re^2: 日本の食堂車 EF6480 [URL]  2003/10/14 (火) 21:45
 こん**は。

 大食漢の私にとって食堂車の話題が出たところでしゃしゃり出てまいりました。食堂車は昭和50年代半ば頃より衰退気味で最近ではごく一部の寝台特急のみとなってしまったのは残念です。

在来線特急のメニューで主な年代のを列記しますと

1991年3月
「北斗星」:フランス料理(10000円)、懐石膳(6000円)
「トワイライトエクスプレス」:フランス料理(10000円)

1972年3月:(書くときりがないので代表的なもので)
ビーフステーキ定食(800円)
グリルチキン定食(400円)
プルニエ定食(450円)
幕の内(300円)
カレーライス(180円)
スパゲッテイ(200円)
海老フライ(380円)他ビール大(200円)、清酒(200円)など

1970年代後半〜1980年代は時刻表にメニューがありませんでしたがカレー、スパゲッテイで600〜700円位だったと記憶しています。
記憶しているという事はカレー、スパゲッテイ、ライスと言った安くて満杯になるのばかりのお世話になっていたわけです。(^_^;)
とりあえずこんなところで。

参考資料:JR時刻表(1991,3月)時刻表(1972年3月、交通公社)



485. Re: 日本の食堂車 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/10/14 (火) 20:17
 訪問ありがとうございます。

> もし 在来線 特急の食堂車を利用して見たんですか? もし利用したらどんな種類のメニューがあったし価格はどの位だったのか分かりたいです.

 私が、485系特急の食堂車を利用したことは、3回ほどあります。でも、それは、1972年、1979年、1981年のことだったので、メニューの種類や、価格については詳しいことを覚えていません。
ごめんなさい。
 ちなみに、私がそのとき食べたのは3回ともカレーライスでした。また、一般的にステーキやハンバーグなどは用意されていたと思いますし、飲みものにはコーラ、コーヒー等のほか酒類もあったはずです。
 
 また、ご存知かも知れませんが、485系の食堂車車両(サシ481)を改造した車両が、現在「トワイライトエクスプレス」や「北斗星」で利用されているものもあります。

 *(当掲示板をご覧のすべての皆さまへお願い)*
 本件について、特にかつての在来線昼行特急の食堂車のメニュー・価格について詳しい方がおられましたら、書き込みいただければ幸いです。



484. Re: 国民文化祭三昧でござんした。 TILL@Nicht eilen [URL]  2003/10/14 (火) 19:40
 ご来場ありがとうございました。

 私自身は結局ビッグウィング以外には行かなかったのですが、昼休みに将棋連盟のブースに行って、次の一手と詰め将棋で2日連続で賞品をいただいいたりしていました。

 あと、7日には近くで「ロッキーマウンテン高校合唱団」の演奏があって、仕事をしながら聴いていました。
 合唱には私もそれなりに関わった時期が長いのですが、正直に言って、単に押し付けがましいだけの演奏が一般に高い評価を受けることが多いのに辟易するばかりだった、という体験が多かったので、それと全く正反対の印象を与えてくれた彼らの演奏には好感を持てました。

 ともあれ、私の勤務先のブースは全日程を通して多くのご来場をいただいていたようです。個人的にですがこの場で感謝申しあげます。